[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
HOME | 花-2 | 花-3 | 信夫山 | 温泉 |
|
コバギボウシ(小葉擬宝珠) ユリ科 ![]() つぼみの形が橋の欄干の飾り「擬宝珠」に似ているからこの名がついた。 花はロウト形で内側に濃紫色の筋が入る。 コバイケイソウ(小梅蕙草) ツルアリドオシ(蔓蟻通) 2007.7.25撮影 ![]() ![]() 実をつけています 茎の先に小さな花を2個ずつつけています。 ワタスゲは果期の綿状になり、一面に広がっていました。遊歩道はあります。 コバイケイソウ(小梅蕙草) ワタスゲ(綿菅) 2007.6.20撮影 ![]() ![]() 湿原より野地温泉に向かう道路の脇 ヤグルマソウ(矢車草) ユキノシタ科 こいのぼりの頂部の飾りの矢車の矢羽に似ているから。5枚が車輪状についている。 ![]() |
Copyright © 福島の隠れた花の名所 温泉と花めぐり. All Rights Reserved. このサイト全ての内容について一切の転載・改変を禁じます
Tempiate by Netmania |